かくれているポケモンに表示されているけど、どこにいるのかわからない。特にどこか知らない土地に出かけた時なんかはポケソース(ポケモンが出現する位置)の場所を知らないからどこを探したら効率がいいのかわからない。そんなときありませんか?
そんなときに活躍するツールがあるんです。
以前記事でも紹介したお役立ちツールの一つで、「P-GO SEARCH」というアプリがめちゃくちゃ使えるように最近なりました!
リアルタイムで出現しているポケモンや出現記録、ポケソースの位置など様々な情報をこのツールから取得することができます。
今回はそんなアプリ「P-GO SEARCH」を紹介したいと思います。
アプリのダウンロード
上記リンクからiphoneはダウンロードできます。Android版は大いなる力が働いてしまったためアプリをダウンロードできなくなりました。従ってAndroidを使用している方はWEB版を利用していただければと思います。(仕様は一緒です)
基本的な使い方
近くにいるポケモンがわかる!
愛知のゼニガメの聖地大高緑地公園を舞台に説明させていただきたいと思います。基本的には自分が見たい場所に地図を合わせると、このように今出現しているポケモンを見ることができます。GPS機能と連動させると現在地を中心に地図が表示され、その周りにいるポケモンを表示することができます。
かくれているポケモンにポケモンが表示されているのに近くにポケモンが表示されない場合は左上の更新ボタンを押すことによって地図を更新し、かくれているポケモンを表示することができます。更新ボタンを押すと真ん中の文字が「順番待ち→更新中…→完了!」と変化していくので完了!と出るまでじっと待ってください。
※出現しているすべてのポケモンが表示されてほしいものですが、現在は出現しているのにツール上に表示されないポケモンもいるので精度は微妙です。特にあまりポケモンが出現しない地域ではうまく表示されないことが多いようです。
出現したポケモンの消滅時刻がわかる!
出現したポケモンをタップするとそのポケモンがいなくなるまであとどれくらいなのかを知ることができます。現在地機能をONにしておくとその場所からどれくらいでお目当てのポケモンの場所までいけるのかも表示してくれるので、そこからこのポケモンを取りに行くか判断することができます。
その他にもこの位置でのポケモンの出現周期や、今まで出たポケモンの出現履歴などもわかり、とても便利です。
ポケモンをタップするとこのように詳細な情報が出ますが、ポケモンの周りに表示されている円状のゲージの色と長さで、あとどれくらいで消えるのかを簡単に見ることができます。青色であればしばらくは消えないですし、赤であればあと数分で消えてしまいます。
新機能!ポケソース
ポケソースの見方
最近の更新でめちゃくちゃこのツールが使えるようになったと思う新機能がこのポケソース表示機能です。左下のメニュー「出現記録」をタップすると「近隣のポケソースを表示」というメニューを選択することができ、その機能をONにすることで表示されている地図の範囲でポケモンが出現する場所を、丸い色付きの円の中に数字が表示された状態で教えてくれます。数字は時間の「分」を表し、色は今出現しているかしていないかを目視できるように色分けしてくれています。薄い緑色の場合は今そこにはポケモンが出現している可能性が低いことを表し、赤色場合は今そこにポケモンが出現している可能性が高いことを表しています。また、水辺に生息するポケモンの場合は、薄い水色の時にはそこにポケモンが出現している可能性が低いことを表し、青色の場合はそこにポケモンが出現している可能性が高いことを表しています。
調べたいポケソースをタップすると、そこに何が今まで出てきてたかの履歴や、具体的な時間等の情報を見ることができます。履歴を参照してそこにお目当てのポケモンが出た形跡があるのかを調べることができるのはいい機能ですよね。
ポケソースの決まりごと
どうやら出現場所は一時間周期で決まっているらしく、ポケモンのいなくなる時間(消滅時刻)は毎時間ごとに確定しているようです、ツールではその消滅時刻から15分引いた時間を表示しているので、本当に出現しているかどうかは定かではなく、2〜3分程度の誤差があるようです。したがって薄い緑色や薄い水色の場所にも時刻が近ければ出現している可能性があります。
消滅時刻の数分前にその場所にたどり着けばポケモンをゲットすることができるでしょう。
ポケソース機能とかくれているポケモン機能でお目当てのポケモンを見つけよう
上記ポケソースの機能を使って実際にどうやってポケモンを捕まえるのかを説明していきたいと思います。
ポケモンGO上のかくれているポケモンに欲しいポケモンが表示されたとします。その時にP-GO SEARCHを起動し、GPS機能をONにして近隣のポケソースを表示します。すると丸い半径200mの円が表示された状態で、近くのポケソースを見ることができます。その中で現在の時刻に近い数字が表示されているポケソース上に目当てのポケモンがいるのです。近くにいるポケモンが複数いた場合はその数の分だけ回らないといけないので面倒ではありますが、そのポケソースのどこかにお目当てのポケモンがいるので、虱潰しに探してみるといいでしょう。
僕が使っている感じだと、レアなポケモンが出る位置は割と決まっているので、履歴を見てレアなポケモンが出現した履歴のあるポケソースから回っていくと効率がいいと思います。
あとがき
本当はP-GO SEARCHで近くにいるポケモン全てを把握することができれば何もここまで苦労しないのですが、ツールの性能が不十分なためこのような複雑な使い方となっています。
でもこのように探せばお目当てのポケモンはゲットできますし、効率も上がることは間違いなしですので、皆さんも一度試していただければと思います。
ポケモンGOの最新情報はスマートニュースでゲットだ!!
完全無料で最新のニュースが読めるスマートニュースというアプリをご存知でしょうか?
なんと今現在期間限定で、国内・海外から取り揃えたポケモンGOの超最新情報が手に入るようになっているのです!!
上記のようにポケモンGOの最新情報記事をまとめて読むことができるのでめちゃくちゃおすすめですよ!
【設定の仕方】
1.下記からアプリをダウンロード
2.一番右のタブ「編集」(もしくは画面下部見つけるボタン)から「ポケモンGO」タブを追加。
こんな簡単に最新情報が手に入るのに、ダウンロードしていない人は損すぎる!早速ダウンロードしよう!!
▼ ダウンロードはこちらから!! ▼
コメント